国立がん研究センターは、2011年に全国のがん拠点病院などでがんと診断された36万人余りのデータを分析し、このうち、0歳から14歳の小児の患者や、15歳から39歳の「AYA世代」の患者について治療開始から10年後の生存率を初めて集計しました。
国際的に使われている方法で10年後の生存率を計算すると、
小児がんでは
▼リンパ腫で91.5%、
▼白血病で86.6%、
▼脳腫瘍で71.7%などとなり、
AYA世代のがんでは
▼子宮頸がんと子宮がんが87.7%、
▼乳がんが84.0%、
▼脳腫瘍と脊髄腫瘍が78.2%などとなっていました。
また、5年後と10年後で生存率を比較したところ、小児がんは、生存率の低下はあまりみられませんでしたが、AYA世代のがんは、例えば乳がんで10年後の生存率が6ポイント以上下がるなどがんの種類によって異なっていたということです。
一方、大人も含めたすべての年代の10年後の生存率は、全体で53.5%で、去年発表された前回の結果とほぼ同じとなっています。
国立がん研究センターの石井太祐医師は「これまで小児がんやAYA世代のがんは生存率に関するデータが限られていた。小児がんは治療後の見通しが良いことが裏付けられたが、AYA世代ではがんの種類によって必要な支援もさまざまだ。今回のデータを支援策を考える上で基礎資料にして欲しい」と話していました。
“丹青绘华章”全国艺术名家作品邀请展在河南博物院开幕
14/10 数字をクリック: 1748